寺社の花散歩
<浄妙寺(じょうみょうじ)>
![]() |
臨済宗建長寺派 稲荷山浄妙寺 鎌倉五山第五位 源頼朝の重臣・足利義兼が退耕行勇を開山として1188年に創建 当初は極楽寺という密教系の寺院であったが、建長寺開山・蘭渓道隆の弟子の月峯了然が禅寺に改め、寺名も改称した 銅葺きの本堂には、本尊の釈迦如来像や子宝の神様・淡島明神像が祀られている 境内は国指定史跡とされ、茶室「喜泉庵」では、杉苔を主とした枯山水の庭を眺めながら抹茶がいただける 背後の山には、藤原鎌足が鎌を埋めたと伝えられ、「鎌倉」の語源になったといわれている 境内の高台には、旧い洋館を改装したカフェレストラン「石窯ガーデンテラス」もある 参道の桜並木や本堂前のボタン園が美しい |
アクセス | 鎌倉市浄明寺3−8−31 → 地図 JR北鎌倉駅東口からバス「浄明寺」下車徒歩2分 |
電 話 | 0467−22−2818 |
時 間 | 9:00〜16:00 |
拝観料 | 100円 |
![]() 山門 |
![]() 喜泉庵 |
![]() ウメ(2月) |
![]() マンサク(2月) |
![]() ツバキ(2月) |
![]() サンシュユ(3月) |
![]() ヤマブキ(4月) |
![]() 春モミジ(4月) |
![]() ボタン(4月) |
![]() フジ(4月) |
![]() エビネ(4月) |
![]() シャクナゲ(4月) |
![]() ツツジ(4月) |
![]() アヤメ(5月) |
![]() フヨウ(9月) |
![]() シュウカイドウ(9月) |
![]() ヒガンバナ(9月) |
![]() コスモス(9月) |
![]() シュウメイギク(9月) |
![]() 紅葉(11月) |
![]() 鎌足神社 |
![]() 石窯ガーデンテラス |